・パソコン購入準備
 どこで買うか?

 パソコンを日本で買ってを持っていくか、現地調達する2つの方法があります。
基本的には、日本からお持ちになる方がかなり経済的です。というのも、オー
ストラリアで購入する場合は、日本の価格より何割高に成ってしまうからです。
又、日本語版のWindows搭載のPCを現地で調達は可能ですが、かなり数が
少ないと思われた方が良いと思います。日系無料新聞に広告が載っています
ので、そちらで購入可能です。帰国セール等でちらほら見ますが、価格を見て
苦笑する場面があります。適正価格でないのが多いので……。買われる前に
Yahoo!オークション価格COMで同じ機種や同スペックの物で、価格をお調
べに成った方が損をしませんので。(いつも思うんですが、どういう基準で価格
をお付けになるのかいつも疑問です??)


 持っていくか、送るか?

デスクトップをかついで持っていくなんて方はあまりいないと思いますが、ノート
パソコンはその点ではかなり楽です。といっても長期滞在するのに荷物が多く
なると思うので、ノートパソコンは邪魔に成ると思います。FDとCD-ROM内蔵の
もので、大体2〜3KGあります。そこで考えるのが後で送ってもらおうと、誰でも
考えると思います。でも、少しお待ちをその選択はかなり危険です。あくまで、
パソコンは精密機械なので、少しのショックで壊れる可能性があります。又、紛
失の可能性もありますので、送るのはちょっと考え物です。

それでも送るという方に、アドバイスです。郵便局で送るのは考え物です。荷
物と一緒に送って貰ったら、ノートだけ抜かれていなんて話を聞いたことがあり
ます。一番速いEMS(国際エクスプレッス)で送った場合は、紛失や故障の場合
は最高2万円までしか保証されません。関税も掛かります。


送る場合は、日本運輸等をご利用ください。大手に宅配業者は海外でも発送
してくれる所がありますので、一度聞いてみて下さい。もし、日本運輸で送った
場合は、保証を掛ければ全額保証されます。保証の計算方法は聞いた事によ
ると、(本体価格+送料)*1.15%で全額保証されるようです。関税は17.8%です。
あくまで、目安ですので、一度電話や窓口で聞いてみて下さい。

 関税は、$400以上の物を持ち込み場合は、税金が掛かる可能性があります。
パソコンについては、検査官に日本に持ってかえる旨を告げると関税がかから
無いようです。

最終判断はご自身で判断して下さい。送るのは、あまりお勧めではありませ
んが。

 購入する前に?

パソコンを買いにお店にいかれ、たくさんのメーカの機種が並んでいってど
れを買って良いのか迷うと思います。お店の人に相談に乗ってもらいこれに決
定したものの、後でこれが違うなんて事もなしにもあらずです。特に海外に長
期滞在される方にとっては、故障した場合や日本で使えたのに現地で使える
のか心配に成ると思います。ご参考までに、アドバイスを何点か述べさせて貰
います。

 1.電圧について。

 日本のパソコンや電化製品を使う前に一番注意する点は、電圧が国際対応
に成っているか確認をしてください。というのも、日本は100Vですが、オースト
ラリアは240Vです。100Vのパソコンを直にコンセントに刺した場合は、電圧が
違うために故障の原因になります。聞いた所では、煙が出て電源が入らなくな
った・一瞬でお亡くなられた等々を聞きます。最近のパソコンは、殆どが「100V
-240V〜」対応しているみたいです。もし、国内使用の場合は変圧器を用意し
なければなりません。変圧器にもいくつかの種類があるので、その機械に合っ
た物を用意して下さい。

 2.コンセントの形状

 コンセント形状は、下記の様に形状が違いますので用意して下さい。購入す
る場合は、「タイプO」型を購入してください。量販店、旅行用品取扱店や空港
に販売されています。大型電気量販店では、必ず販売されているので事前に
購入をお勧めします。空港でも買えますが、少し値段的に高いです。

 3.保証

 通常のパソコンに付いている一年保証は、国内で壊れたときに適用されます。
海外で故障の際は保証されない場合があります。一部のメーカでは、海外保証
を適用している物もあります。買う前に、保証が国内外で適用されるかを確認し
て下さい。又、海外保証適用には事前に登録が必要な場合もありますので、事
前確認をお願いします。ハード面に関しての保障はありますが、ソフト面に関し
ては保証が適用にならない場合もありますので、事前確認をお願いします。

・東芝PC ILW(制限付き海外保証)
 http://www.dynabook.com/assistpc/ilw.htm
・IBM IWS 国際保証サービス
 http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/iws/index.html
・NEC UltraCare:海外保証サービス
 http://121ware.com/navigate/rescue/ultracare/jpn/
・COMPAQ プレサリオ国際保証プログラム
 http://www.compaq.co.jp/support/presario/presario_hosyou_2.html
・シャープ 海外持出ノートパソコン 引取修理サービス
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/ilw0210.htm